うちわぜにくさ (団扇銭草)
| 学名 |
Hydrocotyle verticillata var. triradiata |
| 日本名 |
ウチワゼニクサ |
| 科名(日本名) |
ウコギ科 |
| 日本語別名 |
タテバチドメグサ |
| 漢名 |
南美天胡荽(ナンビテンコスイ,nánměi tiānhúsuī) |
| 科名(漢名) |
五加(ゴカ,wŭjiā)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2022/07/20 所沢市糀谷 |
 |
|
| 辨 |
チドメグサ属 Hydrocotyle(天胡荽 tiānhúsuī 屬)については、チドメグサ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
Hydrocotyle verticillata(南美天胡荽)は、南北アメリカ・アフリカ南部・マダガスカル・カフカス・イランに分布、オーストラリアに帰化。
ウチワゼニクサ Hydrocotyle verticillata var. triradiata は、北アメリカ南部原産。日本には ca.1960熱帯魚観賞に伴う水草として輸入され始め、1980s後半から西南日本などに帰化。 |
| 誌 |
|
|